頭痛、肩こり、腰痛でお困りなら、痛み止めやシップ、マッサージなど一時しのぎではなく根本的に改善しませんか?

12月31日は年越しそばを食べましょう!意味を知ると面白い年越しそばの秘密とは

12月31日は年越しそばを食べましょう!意味を知ると面白い年越しそばの秘密とは

12月31日は年越しそばを食べましょう!意味を知ると面白い年越しそばの秘密とは

宮崎・都城で「唯一」の根本改善専門の整体院 都城オステオパシー治療院 院長の蛯原孝洋です
こんにちは!

宮崎・都城で「唯一」の根本改善専門の整体院 都城オステオパシー治療院
院長の蛯原孝洋です。

今回は、「12月31日は年越しそばを食べましょう!意味を知ると面白い年越しそばの秘密とは」というお話をさせて頂きます。

✅動画を視聴するメリット
◎年越しそばをもっと楽しく美味しく頂けるようになる

✅動画の信頼性
◎健康美容食育士としての知識と経験から話せる内容

意味を知ると面白い年越しそばの秘密を知りたくはありませんか?

この動画では、年越しそばをもっと美味しく、そして有意義に楽しんでいただけるようになる、年越しそばの秘密についてお伝えします。

いつもの年越しそばをもっと楽しみたい方は必見です!

動画はこちら

左上の丸いボタンを押して、動画が見やすいYouTubeアプリでご覧ください^^

動画が少しでも役に立ったなと思われた方は、今後のお見逃しが無いようにこちらのボタンからチャンネル登録をお願いします(^^)/
↓↓↓

過去の健康についての動画はこちらから
当院のYouTubeを見る

【治療院】初回限定お試しキャンペーンを確認する

【ファスティング】モニター価格キャンペーンを確認する
動画を見られない方のために、以下に文字おこしをしてあります。

できれば動画の方が内容が伝わりやすいので、動画をご覧ください。

12月31日は年越しそばを食べましょう!意味を知ると面白い年越しそばの秘密とは

今回は、意味を知ると面白い年越しそばの秘密ということについてお伝えしたいと思います。

で、とうとう今日は12月31日ですので、もう2020年も残すところ今日1日だけになりました。

早いですよねー。

もう私も37歳になりましたが、年々と1年が短く感じるようになって、先月くらいがお正月だったような感覚ですので、本当に早く感じます。

で、今回の動画なんですが、年末という事で年越しそばってありますよね。

年の瀬に食べるお蕎麦ですが、これの意味をあまり知らないで食べている方が多いと思うんですが、実はその意味を知るととても面白い由来、そして昔の人の願いが詰め込まれているんですよ。

そこで今回は、年越しそばの由来や意味などの秘密をお伝えしますので、この意味を知って、年越しそばを美味しく楽しく食べて頂きたいと思います。

またお蕎麦は麺類の中では一番健康的に良い食品ですからね。

おすすめです。

この健康生活チャンネルでは、健康、美容、ダイエットに役立つ食事や生活習慣の情報をお伝えしていますので、お見逃しが無いように今すぐチャンネル登録をお願いします。

歴史が深い年越しそば

ということで、意味を知ると面白い年越しそばの秘密ということについてお伝えしたいと思います。

で、じゃあどういうものを年越しそばと呼ぶのかなんですが、これはもちろん大晦日、12月31日に食べるお蕎麦を差しています。

よく呼ばれる名前は年越しそばですが、実は色んな呼び方があって、大晦日蕎麦とか、運蕎麦とか、年取り蕎麦とか、縁切り蕎麦とか、寿命蕎麦、福蕎麦など、地域によって人によって様々な呼ばれ方をしているんですね。

で、年越しそばの歴史って結構古くて、ルーツは鎌倉時代とまで言われています。

そして江戸時代にはもう定着していたそうなんですね。

本物のお蕎麦を食べたことがありますか?

で、本物のお蕎麦、そば粉だけを使ったお蕎麦を十割蕎麦と言うんですが、これって知ってましたか?

本物のお蕎麦ってぶつぶつ切れやすくて、うどんみたいにずっとツルツル頂けるものじゃないんですよ。

たぶんあなたがうどん蕎麦屋さんなどに行って注文をすると、そんなにぶつぶつ切れるようなお蕎麦は出てこないと思います。

あるいは、乾燥した蕎麦もスーパーなどで売ってますが、そのような所で買ったお蕎麦もそんなに短く切れてしまうってことはないですよね?

それが何故かと言うと、ほとんどのお蕎麦は食感を良くしたり切れにくいように、つなぎとして小麦粉が使われているためなんです。

そうしないとすぐに切れてしまって食べにくかったりしますので、全体量の3割とか2割とかを小麦粉で作っているお蕎麦が多いんですかね。

まあ酷い物になるとほとんどが小麦粉で、そば粉がちょっとみたいなほぼうどんみたいなお蕎麦もあるくらいなんですね。

ですが、本来のお蕎麦と言うのは短く切れやすい物ですので、「今年一年の災厄を断ち切る」という意味で、大晦日の年を越す前に食べるものなんです。

つまりお祈りと言うか、ゲン担ぎみたいなものですよね。

この年越しそばを食べる日本人ってかなり多くて、2012年の時点で57.6%の方が食べられています。

年越しそばの由来とは

また、年越しそばの由来はこの切れやすいから厄を切るという事以外にもいろんな説があって、例えば蕎麦は長いことから長寿を願ったものであるという説や、蕎麦は雨風に叩かれてもその後の晴れの日に日光を浴びると元気になる事から健康の縁起を担ぐという説や、蕎麦が五臓六腑の毒を取ると信じられていたことに由来する解毒説、蕎麦が切れやすい事から一年間の苦労や借金を切り捨てて、翌年に持ち越さないように願ったという説や、家族の縁が長く続くようにという願いである説、あるいはお蕎麦と、「側(そば)」とを掛けて、一年の締めくくりである大晦日に家族でお蕎麦と共に食卓を囲むことで、来年もそばにいようね、という意味を込めたという説もあるんですね。

まあだから色んな説があるんですが、私は最後の家族でいつまでもそばにいようという説が好きですね。

で、しかもいつになっても年越しそばだけは家族そろって食べる習慣を作る事で、実際に家族の縁を深めることもできますので、とても良い習慣だなと思います。

年越しそばの食べ方

また、年越しそばは地域によっても食べ方が色々で、例えば福井県では大根おろしでのばした濃いつゆを、蕎麦と鰹節とネギをたっぷり盛って食べる「越前そば」を食べるそうです。

そして沖縄県では、麺が小麦粉で作られる「沖縄そば」を年越し蕎麦として食べるそうなんですね。

また、具も三枚肉とかかまぼこなどが使われます。

沖縄そば美味しいですよね。

また香川県では年越しそばの代わりにうどんを食べるそうなんですね。

さすが香川県、お蕎麦じゃないんですね。

そして岩手県の花巻(はなまき)・盛岡では年の数だけ「わんこそば」を食べるそうです。

歳の数だけって結構ハードですよね。

20代までは良いかもしれませんが、30代からはキツそうです。

また北海道と京都府では、魚のニシンをのせた「にしんそば」を食べるそうです。

ですから地域によって、食べるお蕎麦って違うんですね。

ちなみに都城市ではどうなんですかね。

私の家では昔からお肉の入った肉そばでしたが、これが普通なんでしょうか。

もしあなたの地域でこれ以外のお蕎麦の食べ方があったら、ぜひコメント欄に書いて頂いて教えて頂けると嬉しいです。

年越しそばを食べるタイミング

そして年越しそばを食べるタイミングなんですが、12月31日でも時間が違う方も多いみたいで、例えばお昼ご飯に食べる方や、晩御飯として食べる方、あるいは除夜の鐘をききながら、本当に年越しの瞬間に食べる方も多いようですね。

まあ年越しそばと言われるくらいですので、おそらく正しいのは年越しの直前に食べるのだと思いますが、私は晩御飯として食べる派です。

ちなみに、年越しそばを年をまたいでから、つまり来年になってから食べるのは、新年から運を断ち切るという意味になってしまうそうですので、年を越してから食べるのは控えた方がいいのかなーと思います。

まあこれも地域によっては年を越してから食べるところもあるそうなので、一概には言えないんですが、一般的には年越し前に食べるのがいいようです。

という事で今回は年越しそばに関するお話をさせて頂きましたが、いかがでしたか?あなたの知らない話とか、年越しそばに込められた意味などがあったでしょうか。
もし年越しそばを食べる習慣がない方は、ぜひ今年は年越しそばを試してみて下さい。

という事で、この動画で今年の動画配信は終わりになります。

今年も最後まで配信出来てとても嬉しいです。

このチャンネルをご覧頂いた方は、今年一年、お付き合いいただきありがとうございました。

また来年もあなたの健康・美容・ダイエットを叶えられるお話をしていきたいと思いますので、ぜひご覧頂きたいと思います。

来年もよろしくお願い致します。

良いお年をお迎えください。

【関連リンク】
◎麺が好きならこれを選べ!麺の選び方で健康・美容・ダイエットが変わります
https://youtu.be/GFfKrTcF_vE

 

まとめ

今回は「12月31日は年越しそばを食べましょう!意味を知ると面白い年越しそばの秘密とは」というお話させて頂きました。

当院へご興味のある方は、下のリンクから当院のホームページをぜひご覧ください。

ブログをご覧頂きありがとうございました。

 

バキバキの肩こりで吐き気までする肩の痛み

常にある、または天気に左右される重い頭痛

ぎっくり腰を何度も再発する、繰り返す腰痛

椎間板ヘルニアや坐骨神経痛で腰やお尻、足にかけての放散痛

産後の腰痛や肩こり、尾てい骨の痛み

めまいや耳鳴りなどの自律神経症状

諦めないでください!

まずは無料相談から

【治療院】初回限定お試しキャンペーンを確認する

【ファスティング】モニター価格キャンペーンを確認する

都城オステオパシー治療院
院長 蛯原孝洋